小田急線:多摩線
小田急電鉄の支線の1つ多摩線。
小田急線の中では利用者が少ない上に影が薄いため、ダイヤ改正の際には本線や江ノ島線の利用者から無言の圧力を受ける傾向にある。
一方、多摩ニュータウンを支える京王線と並んで重要な支線であり、小田急線の中で延伸の構想がある支線でもある。
多摩線は小田急線新百合ヶ丘〜唐木田間を結んでおり、小田急の中では区間が短い上、駅間の距離も短い。黒川〜はるひ野間など。
主に住宅街を走行する車両であるため昼間の利用者が少ない。
これは本線と比べると周辺に大きな商業地域を抱えていないことの裏返しかもしれない。
将来的には新百合ヶ丘駅に横浜市営地下鉄が乗り入れることが決定しているため、小田急線の多摩線沿線の重要性は上昇するだろう。
以前は小田急ロマンスカーが乗り入れることもあったが、現在このダイヤは廃止されている。
今後新百合ヶ丘駅の重要性が増加し、多摩線沿線の価値が拡大すれば、ロマンスカーの復活も考えられるかもしれない。
0コメント