多摩モノレールの写真と延伸計画
東京の立川と多摩センターを結ぶ多摩モノレールには延伸計画がある。
この画像は東京万願寺付近で撮影した写真。
なぜ立川と多摩センターを結ぶのかには諸説あるが、立川が重要な行政上の拠点であることも関係していると推測できる。
というのも、都心で直下型地震が起きた際に都市部の機能麻痺が発生したことを考えて、行政は立川を第二都市として機能させる案がある。
実際には立川周辺には行政機能が集まっており、国営昭和記念公園の近くでは行政上の施設が集まっている。
ここはモノレール以外にも道路で言えば「核都市広域道路」の構想がある場所で、所沢や大宮を結ぶ埼玉方面や日野、町田、横浜青葉を結ぶ神奈川方面へ延伸して高速道路を繋げる構想がある。
そんな重要拠点を走る多摩モノレールは昔は赤字路線であったが、この路線は沿線に大学が多いことから黒字になってきている。
大塚帝京は帝京大学、中央大学・明星大学駅はそのまま中央大学と明星大学の学生が利用し、泉体育館駅は砂川高校、玉川上水は国立音楽学校や東大和高校など沿線に学生利用が多い。
多摩モノレールには延伸計画があり、北は八高線の箱根ヶ崎まで延伸し、南は町田駅まで延伸する計画である。
https://railproject.tabiris.com/tama.html
町田までの延伸は決定していないようだが、多摩モノレールが走る道路の整備計画があることから、延伸されるのではないかという期待が高まっている。
この多摩センター〜町田間は行き来が不便であり、現在はバスなどによるが、多摩モノレールが町田〜多摩センター間で延伸すれば、やや暗くなってきている多摩ニュータウンに新しい風が吹くかもしれない。
0コメント